スポンサーリンク
小学校から配られた《いじめ実態把握調査》の説明が、わかりやすかったのでこちらで紹介します。
小学1年生から3年生用のことば遣いになっています。
ご家族で話し合うときの参考にしてみてください。
いじめは、つぎのようなことを友だちからされて、とてもいやだとかんじることです。
スポンサーリンク
《いじめの説明:1》ひやかされたり、からかわれたり、わるぐちやいやなことをいわれたりする
- からだやことばづかいをひやかされたり、からかわれたりする
- いやがっていることをいわれたり、いやなよびかたでよばれたりする
《いじめの説明:2》なかまはずれにされたり、みんなにむしされたりする
- いつもあそびにいれてもらえない
- じぶんのもちものやつくえ、いすをさわらないようにされる
《いじめの説明:3》かるくぶつかられたり、なぐられたり、けられたりする
《いじめの説明:4》ひどくなぐられたり、たたかれたり、けられたりする
《いじめの説明:5》おかねやじぶんのものをとられる
- おかねをもってくるようにめいれいされる
《いじめの説明:6》じぶんのものをかくされたり、よごされたり、こわされたりする
- もちものをかくされる
- もちものにいたずらされる
《いじめの説明:7》いやなことやはずかしいこと、あぶないことをされたり、させられたりする
- ふくをぬがされる
- したくないことをするようにめいれいされる
《いじめの説明:8》パソコン、スマートフォンやけいたいでんわをつかって、いやなことをされる
- スマートフォンをつかってわるぐちをかかれる
- メールなどにかってにしゃしんやなまえをつかわれる
ABOUT ME

スポンサーリンク
スポンサーリンク