水の森児童館の交通安全教室イベントに参加してきました。
当日の参加レポです。
前回のイベントレポはこちら

水の森児童館の交通安全教室イベント概要
日時 | 2019年11/5 11:00〜11:30 |
---|---|
場所 | 水の森児童館 |
団体 | ひと・まち交流財団 交通安全指導科 |
内容 | 人形やおもちゃを使った子ども向け交通安全教室 |
15分前についたらまだ受付前で、担当の方が会場セッティングをしていました。
その間、図書室で過ごしていました。
ひと・まち交流財団の交通安全教室
今回の交通安全教室は、水の森児童館の方が開催するのではなく、外部の団体の方を招いてのイベントでした。
ひと・まち交流財団交通安全指導課の4名が来ていました。
無料で出張イベントを行っているそうです。
子ども向け交通安全教室のなかみ
参加者は1才から3才くらいの親子が数組いました。
絵描き歌
人形劇
体操
横断歩道の渡り方練習
最後は保護者向けのお話もありました。
絵描き歌
担当の女性3名のご挨拶があり、絵描き歌がはじまりました。
音楽にあわせてNHK「いないいないばぁ!」のキャラクター・うーたんを描いていきます。
出来上がると、魔法をかけて、本物のうーたんがでてきます。
人形劇
その流れで人形劇がスタートするのですが、声色がけっこう本格的!
うーたん、ワンワン、ぱくぱくさん、ぱく子さんで交通ルールを伝える人形劇が繰り広げられました。
チャイルドシートにベルトなしで座って、何度も座席から落ちるうーたん。
チャイルドシートの重要性も、子どもたちにわかりやすく伝えられていました。
あとはいないいないばぁ!の体操をみんなで踊ったり、横断歩道のシートがでてきて一人ずつ渡る練習をしたりしました。
横断歩道を歩く練習
横断歩道の前で一旦ストップ。
右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手を上げて横断歩道を渡ります。
子どもは緊張していて、担当の方の質問に答えずムスッとしていてちょっといたたまれなかったです(私が…)。
「手を繋いでいると、子どもが急に駆け出した拍子に手が解けてしまいます。手首を持ちましょう」
ということでした。
スーパーに買い物へ行こう!
ママのお膝を車にみたてて、ドライブごっこ。
「右にまがりまーす!」
「左にまがりまーす!」
「S字カーブでーす!」
などの声に合わせて右に傾いたり左に傾いたり。
声を上げて喜んでいました。
スーパーについたら「ぬり絵がありますよ〜買いに来てください♪」と、ひとりひとり非売品の交通安全ぬり絵がプレゼントされました。
最後、保護者向けに防犯などに関するお話
子どもたちが職員さん手作りのロードマップで車で遊んでいる間、保護者向けのお話がありました。
宮城県内では2019年未就園児、園児の事故が70数件起きている(現在のところ死亡事故無し)
絶対に子どもから目を離さない
台風で報道されなくなってしまったが、小学1年生の女の子が消えた事件、あれは連れ去りだと思う…とお話されていました。
他、自転車の保険に関するお話もあり、まだうちでは購入していませんが考えるきっかけとなりました。
水の森児童館の、前回参加したイベントはこちら

