お子様の幼稚園の入園、おめでとうございます。
はじめてだと、
- どのタイミングで買えばいい?
- 必要なアイテムは?
- どれくらいお金がかかるの?
などなど、わからないことがたくさんですよね。
わたしもそうでしたし、気軽に質問できるママ友もいなかったので苦労しました。
そんな方のために、子ども2人の幼稚園入園をすませたわたしが、体験談を交えながらわかりやすく解説したいと思います。
どうぞリラックスしながら読んでみてくださいね。
入園で必要なものは〈一括購入〉と〈個別準備〉の2種類ある
まずはじめに、幼稚園入園で必要なものは2種類の購入方法があります。
それが〈一括購入〉と〈個別準備〉です。
ちなみに購入タイミングは〈一括購入〉→〈個別準備〉の順で、入園前年の11月から準備しました。
それぞれみていきましょう。
〈一括購入〉
一括購入は文字どおり、幼稚園側で決めた商品たちを一括で購入するというもの。
ハサミや粘土、出席ノートなど、金額やメーカーは幼稚園におまかせ。
その幼稚園ごとに、〈通常の保育で最低限必要なもの〉が決められていて、こちらはお金を準備するだけでOK。
この中でも〈かならず全員買うもの〉と〈希望者のみ購入するもの〉に分類されるのですが、こちらはあとで詳しく解説しますね。
〈個別準備〉
こちらは幼稚園から「入園までにこういうものを準備しておいてください」と言われるもの。
絵本バッグやお弁当袋などがそうですね。
既製品でも手作りでもOKで、各家庭で個性がでる部分ですね。
入園時に一括購入したものとタイミング
一括購入したものについてです。
お金を払ったタイミングは、願書を提出しに行ったとき。
わが家の場合、抽選なく入園できたので、もうその場で入園決定。
入園手続きの流れで、用品の注文がありました。
一括購入品〈全員購入〉
わたしが実際に入園の際に一括購入したものはこちらです。
- 16色クレヨン
- 8色マーカー
- お道具箱
- はさみ
- 粘土
- 粘土ケース
- 粘土ベラ
- 粘土板
- のり
- 自由画帳
- 絵筆
- なわとび
- 集金袋
- 氏名ゴム印
- クラスバッチ
- シール付き出席帳
小計 ¥6,000
一括購入品〈希望購入〉
こちらはおさがりなどがあれば、買う必要のないものたちです。
- スモック(冬服)
- スモック(夏服)
- 帽子(冬用)
- 帽子(夏用)
- かばん
- 園バッチ
- カラー帽子
- 体操着(半そで)
- 体操着(ショートパンツ)
一括購入品を受け取るタイミングは?
これらのものは、11月に注文して、翌年2月頃にある入園保護者説明会のときに受け取りました。
けっこう大荷物なので、小さなお子さん連れだと徒歩じゃきついかも。
〈入園準備〉手作り品リスト
入園保護者説明会では、幼稚園生活の話や準備するものについての説明があります。
このとき、上記の一括購入品の他に、各家庭で準備するものの詳細が伝えられます。
手作り品をリストにしました(既製品でもOK)
- 上靴入れ
- 上靴
- 絵本袋
- ランチョンマット
- お弁当袋
- コップ袋
- お弁当用ゴム(冬用)
- 座布団(冬用)
これ、指定のサイズが幼稚園ごとで違ってくるので、これらのアイテムは幼稚園側からの説明会が終わってから準備したほうが無難です。
手作り以外の必要品
手作り以外で必要なものたちはこちら。
- お弁当箱
- お箸セット
- お手拭きケース
- コップ
- 水筒
- リュック(遠足用)
- シート(遠足用)
水筒はほぼ毎日使ってます。
紐付きのものだと持ち運びに便利です。
入園後わかった、あると便利なもの
幼稚園側から準備してください、と直接言われたのは上に書いてあるものたちですが、実際に入園してから準備したものが2つあります。
- 移動ポケット
- エプロン
移動ポケット
移動ポケットは、ハンカチとティッシュを入れる袋です。
幼稚園ではスモックで過ごすのですが、暑い日とかだと脱いじゃうんですよね。
するとズボンやスカートのポケットを利用することになるんですけど、子供服なのでポケットが小さいし、そもそもポケットがついていない服だってある。
そんな悩みが移動ポケットさえあれば解決。
ぱっちんどめがついているので、ワンピース以外なら大抵の服で使えます。
エプロン
使う・使わないは幼稚園によるかもしれません。
うちは秋になる「持ってきてください」と言われてました。
家でちょっとしたお料理のお手伝いもしてくれるので、いいですよ。
手作りと既製品、どちらがいいの?
手作りでも既製品でも、どちらでもかまいません。
家族に得意な人がいれば、生地を一緒に選んで作ってもらうのもありだし、幼稚園主催のバザーで買っておくなんて手もありますし。
人には得意、不得意があるのだから、気にせず準備しちゃってOKだと思いますよ。
〈入園準備はいつから?〉手作りアイテム、購入品リスト、あると便利なもの|まとめ
今回は入園準備に必要なアイテムについて紹介しました。
購入するものは大きくわけて
- 一括で購入するもの
- 各家庭で購入するもの
にわかれていて、それぞれ準備するタイミングが違います。
幼稚園によって指定サイズがかわるので、各家庭で準備するものは幼稚園から説明があるまで待っていたほうが無難です。
ではでは、幼稚園入園準備の参考になったら嬉しいです♪
