小学校の入学が近づく1月頃、入学説明会が各地域で開催されます。
新小学1年生の保護者を対象とした「これからの小学校生活」についての説明会です。
- 小学校の入学説明会ってなにをするの?
- 子どもも一緒に行くの?
- 欠席できる?
などなど、初めて参加するのでなにもわからないよ!という方向けに、詳しく解説していきます。
目次の気になる項目をクリックすると、その記事まで移動できます▼
《小学校》入学説明会っていつ、どこでするの?
入学説明会はだいたい1月〜2月に行われるのが一般的。
時間は1時間から2時間。
平日の午後に行うのが多い印象です。
場所は通う予定の小学校の体育館や大きいホールなどで行われます。
ちなみに入学説明会のお知らせは就学時健康診断でもらっていました。
内容はこのあと詳しく説明しますが、小学校の入学式の案内、学用品販売、入学までに準備しておくことなど。
《小学校》入学説明会の内容
小学校の入学説明会で話があるのは、主に以下のとおりです。
- 入学式の日程や持ち物
- 入学前の準備と必要な学用品
- 通学路
- PTA活動について
- 学童の案内
閉会後に学用品購入や、アレルギーなど個別相談の場を設けていることもあります。
中には役員選びまでやっちゃうとこも!
▼入学前の準備についてはこちら
《小学校入学前の準備》入学までにできるようになっておきたいこと

入学説明会では《小学校のルール》についても話があります
たとえば、欠席の連絡は電話はNGで、近所の小学生に欠席連絡表を渡して学校にとどけてもらう。
携帯電話の持ち込みは原則禁止だけど、例外的にOKの場合もあるので、相談して欲しい。
学用品はキャラクターものは使わず、シンプルなデザインが好ましいなどなど。
けっこう細かい小学校ルールがきける、入学前の貴重な時間です。
入学式までに子どもにできるようになってもらいたいこと
入学説明会では、「小学校入学までにできるようになっていてもらいたいこと」の説明もあります。
たとえば、
- 和式トイレを一人で使えるようにする
- 洋服をたたむ
- 通学路を歩く
- ランドセルに物を入れる
- 食事を20分以内に終える練習
基本的に「自分のことは、自分でできるように」というテーマですね。
入学までの数カ月、重点的に取り組むいいきっかけになるのではないでしょうか。
入学までにできるようになっておきたいことに関する記事▼
《小学校入学前の準備》入学までにできるようになっておきたいこと

《小学校》入学説明会に必要な準備物
準備するものはこんな感じ。
- スリッパ
- 靴入れ
- 筆記用具
- 書類を入れる袋
- 購入品を運ぶ袋
あったほうがいいもの・その他準備物
- 学用品などを購入するお金
- マスク
- ひざ掛け
会場が体育館だとめちゃくちゃ冷えます…。
小ぶりのひざ掛けを準備するのもあり。
《小学校》入学説明会に参加するときは子ども同伴?
基本的に、保護者のみでの参加となります。
幼稚園のお迎えの時間とかぶるので、その間はお預かりにしたり、家族に預けたりして参加します。
下の子も、できることなら家族に預けたほうがじっくり説明を聞けます。
入学説明会のあとに希望者のみ個別相談や、用品購入で大荷物になるので子連れはちょっと大変かも。
入学説明会の案内を読んでもわからないことがあれば、小学校に連絡して確認してみましょう!
入学説明会、欠席しても大丈夫?
いろいろ事情があって、どうしても入学説明会に参加できないという場合もあるでしょう。
結論からいうと、入学説明会は欠席しても大丈夫。
ただし、
- 小学校へ欠席の連絡
- 後日資料提出や用品購入
は必ず行うことになります。
入学説明会に欠席する場合起きること▼
〈小学校〉入学説明会に欠席したらどうなる?→手間はかかるが問題なし

小学校の入学説明会、体験レポはこちら

上の子は年長さん、下の子は未就園児。
家族と連携をとって参加しました。
PTAには2種類ある!?入会案内と活動内容…小学校に入ったら強制入会?

入学説明会のときにPTAの説明もあったのですが、それまで思っていたのと違うようでびっくりしました。
何種類所属するのさ…。
