小学校の入学説明会のとき、「PTA」の入会案内がありました。
「あ〜、また役員やらなきゃか。どんな内容なんだろう…」なんて思っていたら
- 小学校のPTA
- 地区会のPTA
と、PTAは2種類あるというではありませんか。
今回は2種類のうちのひとつ。
「地区会のPTA」についてのご紹介です。
そもそもPTAって?強制なの?
PTAは子どもたちの学校生活をサポートする、保護者で構成された組織です。
バザーやベルマーク集計、広報誌の発行などを担当するのは「小学校のPTA」、それとは別に地域ごとに活動するPTAが「地区会PTA」です。
地区会のPTA、小学校入学説明会でのお話はこのとおりでした。
学区内の保護者で組織し、お住いの地区をベースにPTA活動を行います。小学校児童の保護者は必ず所属していただくことになります。
「入るか入らないか」なんて悩む必要もなし。
私の地域は「必ず所属」、です。
1学年の人数すべてを管理するなんて無茶ですよね。
なので住んでいる地域ごと複数のブロックに分かれて活動しているようです。
地区会のPTA、活動内容は?
私の地域のPTA活動は、主にこの2パターンです。
PTA活動その1.見守り活動
子どもたちが安全に登下校できるように「登校指導」と「下校時みまもり」をする活動です。
車両との接触事故防止の他に、「地域で犯罪から子どもたちを守ってますよ」というアピールもあるそうです。
PTA活動その2.プール監視補助
夏休みのプール開放は「PTAが学校から設備を借りて、夏休み期間中にプールを開放」しています。
監視員が別にいて、保護者は「監視補助員」として児童のお世話を当番で実施します。
そこまで負担のなさそうな活動でホッとしました。
また、その後地区会のPTA役員の方から連絡がきましたが、3月に歓送迎会があるとのこと。
見守り活動の他にも子どもが喜ぶイベントもやるのではないかなと予想しています。
地区会PTA活動の注意事項
地区会PTA活動の注意事項はこの1点だけでした。
転出や学区外・学区内問わず転居する際は必ず所属する班長さんへ連絡してください。
後日説明会があるようなので、そのときにもっと詳しい内容がでて注意点なんかもあるかもしれませんが、現時点ではこれだけです。
地区会PTAと子ども会、違いは?
「結局コレが子ども会?」と一瞬思ったのですが、子ども会は子ども会で別にありました。
子ども会は町内会に属するようです。
活動内容は資源回収やレクリエーション行事など。
ただ、地区会PTAと子ども会、一番の違いは…参加は任意なんです!!
PTAには2種類ある!?入会案内と活動内容…小学校に入ったら強制入会?|まとめ
小学校の地区会PTA活動についてまとめました。
まとめると、
- PTAには2種類ある
- 強制参加
- 地区会のPTA活動はみまもりがメイン
でした。
子どもが小学校に入る、嬉しいことですが親もやらなくちゃいけないことがアレコレあるので不安ですよね。
でも事前に「こういうことをするんだ」ってわかっていれば、不安も少しはやわらぐのかなと思います。
また新しいことがわかったら記事にしますね。
関連記事
PTA役員の推薦用紙が届きました。

PTA役員の推薦用紙が届きました。その後。

PTAの他に「地区会」というのも存在します。

