就学時健康診断に行ったときの当日の流れです。
幼稚園のお迎え
小学校到着
就学時健康診断
面談
という流れでした。
就学時健康診断でかかった時間は1時間10分ほど。
それでは当日の流れについて詳細にレポしていきます。
\\ 就学時健康診断に行く前に読む記事はこちら //
《仙台市》就学時健康診断へ持っていくものと当日までに準備すること

12:20 健康診断のため早退。幼稚園にお迎えに行く
13:00スタートの就学時健康診断に間に合うように、幼稚園を早退します。
13:50 就学時健康診断会場の小学校に到着
思ったよりも早く到着しました。
すでに20組ほど玄関に並んでいます。
13:00 就学時健康診断受付スタート
13:00ぴったりに列が動きました。
5組ずつ呼ばれて中に入ります。
受付で「ハガキを準備していてください」と言われながら受付番号のカードを受け取りました。
子どもの首にかけるタイプ。
就学時健康診断スタート
最初から、子どもたちと保護者が別れます。
子どもたちは視力検査、保護者は配布資料の説明がありました。
子どもの名前
住所
保護者氏名
通っている幼稚園名
幼稚園に入園した時期、卒園時期
連絡先
小学校入学の有無
子どもと合流し、内科、歯科、耳鼻科、眼科の健康診断
番号で呼ばれ、子どもと合流しました。
会場を移動し、4つの健康診断を受けていきます。
内科
上半身裸になって検査をします。
室温はかなり温かくなっていました。
カゴが準備されていたので、手伝いながら脱がせます。
脱いだら受付番号のカード、ハガキを持たせて順番を待ちます。
歯科
保護者も一緒に立ち会います。
先生からは
虫歯の有無
治療歴
の2点を質問されました。
耳鼻科・眼科
この2つは保護者は廊下で待機だったので、検査内容はわかりませんでした。
面談
1家族ごと呼ばれて、個室に移動します。
このとき担当の先生にハガキと就学時健康診断の最初の方で書いた「入学調査用紙」を渡します。
「こんにちは。先生これからお母さんとお話するから、ちょっと待っていてね」
と、子どもの目線に合わせてお話してくれたのが嬉しかったです。
先生とのお話は
食物アレルギーの有無
聴覚検査はするか
入学にあたり気がかりなことはあるか
入学説明会の案内
就学時健康診断、これで全て終了です。
就学時健康診断が終わり、学校を出た時間
13:50分に到着し、学校を出た時間は14:10でした。
就学時健康診断でかかった時間は1時間ちょっと。
下の子を連れて就学時健康診断に参加している方もいて、ぐずったりだっそうしたりして大変そうでした。
大人も気疲れしてしまいますが、これから就学時健康診断に行かれる保護者の方々も、がんばってくださいね!
子どもの将来の学び舎が見れるの、なかなか楽しいですよ。
《仙台市》就学時健康診断へ持っていくものと当日までに準備すること

