幼稚園に入ってこどもは慣れることができたらしい。
そうホッとしたのもつかの間、今度は自分自身の問題に直面します。
同じ幼稚園ママとうまくやれるかどうか?問題です。
わたし自身がそうでした。
小さい頃から人の顔色を伺ってたのでしみついちゃってるんですよね。
(かといって気配りができるわけではなく、あとから「あ〜、なんであんなこと言っちゃったんだろう」とかくよくよするタイプ)
幼稚園ってなんだかんだで他のママさんとの交流が多いので、あれ、あのママさんのこと怒らせちゃったかな?なんて気にすることもしばしばです。
でも、「怒ってるって、ほんとうに?」なにかあるたびに自分に問いかけているうちに、だんだんと気に病むことはなくなってきました。
「人を怒らせてしまったかな…」
「こんなに気にするなんて、わたしはおかしいのかな…」
そんな風に悩んでいるママさんの背中が押せるような記事を書きました。
「もしかして怒ってる?」それはあなたの「幻想」です
そもそも、怒らせてしまったと思ったきっかけはなんでしょう?
相手がムッとしたように感じたから?
相手が戸惑ったように感じたから?
ちょっと思い出してみてください。
それ、あなたの勝手な思い込みではありませんか?
◯◯のように感じた
これはあなたがそう感じただけであって、事実ではないんですよね。
幻想に惑わされない方法
きちんと事実を見つめましょう。
不確定なことをあれこれ悩んだってなにも解決しませんよ。
怒ったような顔つき?もともとそういう顔なのかもしれません。
会話が止まった?なにか別のことを考えてたのかもしれません
(わたしもふと意識が別の方向に行く時があります)
周りに流されず、自分のスタイルをもつこと。それができるようになるとぐっと生きるのが楽になります。
心配性のママ友つき合い|まとめ
自分では(こんなことをずっと気にするなんておかしい、こんな性格は損してる)なんて思ってるかもしれませんが、心配性は悪いことではないですよ。
いろいろなケースを想定できる、相手の立場になって想像することができる、柔軟な考えを持った素敵な人です。
うまくやろうとせず、ゆったりした気持ちでママたちと付き合うとぐっと楽になりますよ。
そもそも数年のお付き合いですからね。
気楽に、気楽にいきましょう。
関連記事
幼稚園の卒園式の後、謝恩会のあとにママと先生だけの飲み会が開催されるらしい

卒園式後の謝恩会がコロナウイルスの影響で中止になりました。が…

