入園願書を提出したときに受け取った「幼児教育無償化のための申請書」を書きました。
申請書提出のために書いた情報・必要な添付物について記録します。
預かり保育をするかしないかによって申請書類が変わります
幼児教育の無償化のための申請書類は、おおまかにいうと「給付認定申請書」と「マイナンバー関連」の2種類。
預かり保育を利用する場合はこれにプラスして「保育の必要性」を証明するための書類を揃える必要があります。
では、仙台市の提出書類を例に「預かり保育をする場合」「預かり保育をしない場合」それぞれで必要な書類について説明します。
《仙台・幼児教育無償化》預かり保育をする場合に必要な申請書類
①【新2・3号認定用】施設等利用給付認定申請書(法第30条の4第2号・第3号)
②《共通》マイナンバー関連書類
③必要書類一例(状況により必要なものは変わります)
※教育・保育給付認定決定通知書または支給認定証の写し
※勤務(内定)証明書
※事業状況申告(証明)書
※内職状況申告書
※母子健康手帳の写し
※診断書の原本またはその写し
※(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳)いずれかの写し
※介護・看護状況等申告書
※診断書の原本またはその写し
※介護保険証の写し
※就学状況申告書及び在学証明書等
※求職活動状況申告書
《仙台・幼児教育無償化》預かり保育をしない場合の申請書類
①【新1号認定用】施設等利用給付認定申請書(法第30条の4第1号)
②《共通》マイナンバー関連書類
《預かり保育なし》新1号認定用 施設等利用給付認定申請書の書き方
申請者(保護者)の住所・氏名・生年月日
日中の連絡先(電話番号)※確実に連絡の取れる順に2つ記入
子どもの氏名・生年月日・年齢・性別・保護者との続柄・利用施設名・所在地(市区町村名)、利用を希望する期間
連絡先①→母携帯
連絡先②→父携帯
にしました
申請者は同居している保護者の名前を書きます。
所在地→仙台市
利用を希望する期間→令和2年4月1日から小学校就学前まで
利用を希望する期間って、入園式の日から?と一瞬迷ったけれど、記入例には「令和2年4月1日からの利用を予定している場合は、「令和2年4月1日」」 と書かれていたのでその通りにしました。
子どもの年齢は申請時点での年齢でOKです。
施設名は正確に!(本当はひらがななのに漢字で書いちゃうとかはダメ)
申請時点で市外に住んでいる人は、申請時点の住所を書いて仙台市内の住所が決定したらすぐに仙台市に連絡を。
もし申請時点でまだ引っ越してはないけれど住所がわかっている場合は、仙台市内の住所の記載と転入予定日の記入もします。
幼児教育無償化の申請のために必要なマイナンバー関連の申請書類
預かり保育をする・しないにかかわらず、どちらも「マイナンバー関連」の書類は必須となります。
さらに具体的な必要書類について説明します。
マイナンバー関連の書類は、大きく分けて3種類あります。
①マイナンバー(個人番号)記入用紙
保護者(父母それぞれ)のマイナンバー番号が必要となります。
氏名・マイナンバー・児童との続柄・生年月日
記入する項目は少なめです。
これにプラスして、保護者のうちいずれか1名分の以下の確認書類が必要です。
②申請者の個人番号を確認できる書類の写し(いずれかひとつ)
以下の3種類から選んで提出します。
2-1.個人番号カード(顔写真入り)の写し
2-2.個人番号の通知カードの写し
2-3.個人番号が記載された住民票の写し
私はまだ個人番号カードをつくっていないので、「個人番号の通知カードの写し」を提出しました。
③申請者の身元確認ができる書類の写し(いずれかひとつ)
顔写真付きの証明書があるかないかで、提出書類、点数が変わります。
3-1.顔写真付きの証明書の写し 1点 | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付)旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、住民基本台帳カード 等 |
---|---|
3-2.顔写真つき証明書を持っていない場合は、ここから写しを2点 | 健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、恩給証書 等 |
幼稚園へ必要書類を提出して、終了
全ての項目を書き終えて、添付書類を準備し終えました。
書類の最終確認をして、専用の封筒に入れ、封をして幼稚園に提出します。
わりと余裕がある日数なので、焦らず準備ができました。
《仙台》預かり保育なしの新1号認定「幼児教育無償化のための申請書」提出のために必要な書類|まとめ
仙台で幼児教育無償化のための申請書(預かり保育なし)を提出しました。
今回私が提出した書類は
【第1号認定用】施設等利用給付認定申請書
マイナンバー(個人番号記入用紙)
通知カード・運転免許証の写し
でした。
提出書類は人によりバラバラなので、記入例や説明用紙をじっくりみながら揃えていきましょう。
