最後の幼稚園の学芸会。
今回も下の子(4才)を連れて見に行きます。
去年の失敗も踏まえ、下の子対策を考えたのでそれを記録していきます。
学芸会、下の子対策〜去年の失敗〜(下の子3才)
まずは去年の失敗談。
12月の仙台は寒いです。
いつもと同じように防寒対策をして会場に入ったのですが、会場が暑い!
暖房+大勢の人が密集している状態で、コートを脱いでもほっぺが赤くなるほど暑かったです。
去年は下の子が3才になったばかりのころで、しかも私もひきこもってばかりでお出かけ慣れしておらずなかなか大変でした。
確か水すら持ってきていなくて、夫に買ってきてもらったのでした…。
暑いし退屈だしでぐずっぐずで途中で夫が外に連れ出してくれました。
わりとすぐに「ママがいい」となって、戻ってきましたが。
学芸会、下の子対策〜反省を活かす〜(下の子4才)
服装と持ち物について、このように考えました。
服は体温調整しやすいものを選ぶ
今年は薄手のロンT、カーディガン、コートという出で立ちで行こうと思います。
去年は行く時徒歩なので、寒いかなと中も厚手の服1枚にしていましたが、それだと室内で暑がった時うでまくりするくらいしかできないんですよね。
まさか下着姿になるわけにもいかないし…。
でも薄手のロンT+カーディガンなら、細やかな体温調整ができます。
洗濯して当日着れない!なんてことないようにしよう
飲み物、おやつで気を紛らわす
去年は愚かにもほぼ手ぶらで行ってしまいました。
今年は水の入った水筒、ぽろぽろこぼれないタイプのおやつを持っていこうと思います。
おやつは最後の砦で、なるべく食べさせたくないけど、いざというとき用!
コレで完璧だ…!
下の子のおむつ事情〜トイレにも行っておこう〜
番外編で下の子のトイレのおはなし。
トイレトレも順調にすすみ、今ではすっかりパンツです。
今年1度だけ、遊びに夢中で外でおもらししちゃったことがありましたがそれ以外は特に問題なし。
去年はおむつだったんだよね
劇の途中でトイレに行くのは大変なので、お出かけ前と幼稚園についてからの2回はトイレに連れて行こうと思います。
学芸会に集中するためにできることは全部やっておく
《幼稚園の学芸会》服、持ち物…下の子のぐずり対策考えました|まとめ
去年の反省をふまえて、学芸会での下の子対策を考えてみました。
果たして私のもくろみ通り、当日下の子は快適に学芸会に参加できるでしょうか。
またレポしたいと思います。
