幼稚園の学芸会がまもなくあります。
クラスで行う演目と、子どもの役柄、準備物について幼稚園からお知らせが届きました。
幼稚園の学芸会で行われる演目
いろいろな方のお話を聞いていると、「昔からある物語」が多いかなと思います。
日本の昔話、外国の昔話。
今年の演目は外国の昔話でした。
本家はちょっと残酷な描写がありますが、幼稚園の学芸会では楽しくアレンジするみたい。
幼稚園の学芸会、演目や役柄の決め方
子どもの通っている幼稚園では、まず学芸会の演目は2つの演目から多数決で決められます。
役柄は相談したりじゃんけんで決めます。
今回、子どものやりたい役柄は人気がなく他に誰も立候補者がいなかったので、スムーズに決まったそうです。
「チャンスだと思った」と後に語っていました。
幼稚園の学芸会、衣装の準備依頼
はじめて幼稚園に入って、学芸会のお知らせが届いたときはドキドキでした。
難しい衣装のオーダーがあったらどうしよう…なんて心配をしてしまって。
幼稚園によっては、すごくクオリティの高い手作り衣装を求められるみたいですね。
幸い、子どもが通う幼稚園では「◯◯色の服」「白いポロシャツ」とか、家庭でありそう&購入するとしても金銭的負担は少なめという保護者の負担がかなり少なめなところでした。
幼稚園からの学芸会の衣装準備のお知らせ
お知らせはこんなイメージでやってきます
◯◯幼稚園学芸会の衣装の依頼について
◯◯さんは ◯◯組 「(演目)」の◯◯の役になりました。上の衣装 (使う衣装の説明)
下の衣装 (使う衣装の説明)◯月◯日(曜日)までに幼稚園に持たせてください
衣装の説明の部分では、幼稚園側で準備するもの、各家庭で準備するものが書かれています。
だいたい保護者側で揃えるのは1〜2アイテムだから、準備が楽!
幼稚園の学芸会衣装の準備、持たせる前に名前を記入すること
幼稚園に持っていくものは、すべて子どもの名前を記入しなくてはいけません。
子どもも、自分の持ち物ってけっこうあやふやですからね。
幼稚園の学芸会の衣装を準備したら、タグの部分など目立たない場所に名前を記入して持たせましょう。
《仙台》幼稚園の学芸会!クラスの演目、子どもの役柄、準備物が決まりました|まとめ
幼稚園生活、クラス生活の集大成である幼稚園児の学芸会。
演目決めから役柄決めの様子はその都度子どもから聞いているので、学芸会はいっそう楽しめるイベントです。
年長さんになるとセリフがぐっと増えるので、そのあたりも注目して当日楽しみたいと思います。
