子連れで幼稚園の保育参観に行ってきました
先日幼稚園の保育参観に行ってきました。
はじめにお便りで「保育参観」なるものがあるらしいと知った時は「…めんどくさっ!!」と思った私ですが、結論から言うと行ってよかったです。
幼稚園の保育参観に行って気づいたことなどまとめてみました。
幼稚園の保育参観、登園は徒歩で
徒歩登園。8:50〜9:10の間までに着くように行く。
うちはバス通園なのですが、保育参観の日はバスに乗れなくて、徒歩で親子で行かなきゃならないようです…。
2才の下の子を連れての徒歩登園はちょっとキツイのです。
正直「めんどくさいなぁ」と思いました。←わたしはものすごいめんどくさがりです
2歳差育児、子連れでの保育参観の下準備
PTA関係で他のお母さんたちとお話しする用事があったので、8:50に着くように行かねばなりません。
そうすると自宅を出る時間はいつもよりちょっとだけ早めに家を出ることになります。
前日はいつもより早くお風呂に入って早起きできるよう調整しました。
幼稚園の保育参観の服装
「お子さんとたくさん遊んでください!」というお知らせがきたので、動きやすさ重視のおしゃれとはほど遠い服装で行きました。
ストレッチジーンズにお尻が隠れるくらいのシャツ。
下の子は気持ちいい服を着せました。
椅子取りゲームから感じた子供たちの個性
椅子取りゲームの参加の仕方にも子供たちの成長がみて取れますね…!
最後まで残ってる子は椅子の周りを回ってる間もずっと椅子から目を離しません。
早々に座る椅子がなくなる子は、周りのお父さんやお母さんの方をみたりよそ見したり、って感じでしたね。
子は…空いてる椅子があるのにスルーしてたのでまずルールを把握してるのか疑問でした…笑
子連れで幼稚園の保育参観に行ってきた感想
子供たちの幼稚園での様子が見られたのが良かったです。
ハンカチを通園カバンに入れっぱなしなんだ。移動ポケットが必要だなー、とか、そんな細かいことにも気づけました。
あとうちの子は先生の話を聞いてないなとかわかったのも良かったです。
わたしと一緒だわ…!
「さすがだ、我が子よ」と思った年中さんの保育参観でした。
