2020年冬、コロナ禍で開催するかわからなかった幼稚園のお遊戯会。
11月なかばになり、幼稚園から開催のお知らせが届きました。
年中さんの子どもを持つわたしの体験談をベースに、今回はコロナ禍での幼稚園のお遊戯会についてまとめました。
〈幼稚園のお遊戯会〉なんのためにやるの?
お遊戯会や生活発表会という名前で表現されますね。
これは子どもたちが幼稚園での遊びを通してできるようになったことを、保護者にもおひろめして「こんなにできることが増えたんだよ!」の場を提供してくれているものです。
歌や演劇の発表が一般的です。
通っている幼稚園のカラーがでる行事ですよね。
《幼稚園のお遊戯会》日程
子どもが通う幼稚園では、毎年12月なかごろにお遊戯会があります。
コロナ禍の2020年も、例年通り12月の開催となりました。
《幼稚園のお遊戯会》コロナ対策は?
このようなご時世ですので、例年とはちがってコロナ対策がほどこされたお遊戯会となります。
- 保護者の参加は1家庭1名まで
- クラスごとに発表
- 入れ替えのたびに会場を消毒
- 入り口と出口をわける
子どもの通う幼稚園では、このようなコロナ対策を行っていました。
11月下旬にお遊戯会の演目決定
お遊戯会の演目が決まったとの連絡がありました。
連絡は、毎週1回幼稚園から配布されるクラスだよりに書いてありました。
12月上旬 お遊戯会の衣装を準備する
お遊戯会の10日前になって、必要な衣装についての連絡がありました。
いつも白いシャツとか、黒いズボンといった、比較的はじめから家にあるようなものを指定されるので楽です。
手作りもほぼなくて、おおまかな衣装は幼稚園側で準備してくれるのがとっても助かる!
ただ本音をいえば、もうちょっと早くに連絡が欲しいなと思います。
詳しくはこちら。
〈体験談〉年中さん、幼稚園のお遊戯会!演目と衣装の準備、かかった費用▼

本番3日前に予行練習
本番前に、お遊戯会の予行練習があります。
当日はお遊戯会の衣装を幼稚園に持っていきます。
その衣装をきて、写真撮影も。
その写真は、後日写真販売や、卒園時のアルバムで使用されます。
本番2日前にお遊戯会のプログラムをもらう
本番の2日前になると、当日のプログラムがもらえます。
他にキャスト紹介の紙ももらえるので、お遊戯会当日は持参して、子どものクラスメイトを覚える努力をします。
せめて仲いい子だけでも覚えたい
本番前日、当日の持ち物を最終確認
いよいよお遊戯会の本番前日。
当日の集合時間や持ち物を最終確認します。
詳しくはこちら。
〈幼稚園〉生活発表会当日の子どもと親の持ち物、集合時間▼

